打上げ失敗も、「歩みを止めず、取り組んでいく」。QPS研究所の今後は
©︎QPS研究所

2022年10月12日、株式会社QPS研究所の小型SAR衛星3号機「アマテル-Ⅰ」および4号機「アマテル-Ⅱ」を搭載した「イプシロンロケット6号機」の打上げが行われた。

同打上げは、イプシロンロケット初の商業衛星打上げとして、注目を浴びていた。【商業衛星初搭載のイプシロン6号機、打上げ日程を公開!!

イプシロン6号は、9時50分43秒に、内之浦宇宙空間観測所から発射。大きな煙を吐いて空へ向かっていき、人々が喜んでいたのも束の間。

3段あるロケットエンジンのうち、2段目のエンジンが分離可能かを判断する時点で、ロケットの姿勢が傾いていることが発覚。軌道への投入は不可能との判断。9時57分11秒、安全な海上に機体を落とすため、ロケットを破壊する信号が送出され、打上げは失敗となった。

言うまでもなく、イプシロン6号に搭載されていた衛星も、ロケットとともに海に落下。QPS研究所の衛星2機も例外でなく、宇宙に到達せずに失われてしまった。

この打上げ失敗を受け、QPS研究所は今後どのように事業に取り組んでいくのだろうか。

まずは、QPS研究所について、並びに同社は何を目指しているのかについて紹介していこう。

QPS研究所とは

QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発ベンチャー企業。

名前のQPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められている。

QPS研究所は世界でもトップレベルの高精細小型SAR衛星を開発・運用

「SAR(合成開口レーダー)衛星」とは、地表に向けてマイクロ波を照射し、その反射をもとに地表の様子を画像化する衛星だ。雲の多い時や夜間でも、地表の様子を撮影できるという特徴をもつ。

SAR衛星アマテル
©︎ QPS研究所

同社は、2025年までに36機のSAR衛星を打ち上げて地球を取り囲み、地球のほぼどこでも任意の場所を平均10分間隔に観測する準リアルタイム地上観測データサービスの提供を目指している。

このサービスでは、例えば、災害が起きた時、迅速に被害状況を確認したり、通行可能な道路を把握したりすることができる。

同じようなサービスを提供する企業はいくつかあるが、QPS研究所の強みは圧倒的な技術力だ。

まず、世界で初めてSAR衛星を100kg以下まで小型化することに成功。さらに、画像の精度は日本一。QPS-SAR5号機以降では、成功すれば、46cmの分解能を持つ画像データを取得することとなる。

とはいえ、フィンランドのベンチャー企業「ICEYE」が25cm分解能での撮影に成功していたり、日本のSynspectiveが既に小型SAR衛星を打ち上げ、サービスを提供していたりと、ライバルも少なくはない。油断してはいられない状況である。

QPS研究所の今後は?

QPS研究所の代表取締役社長CEOである大西俊輔氏は、今回のイプシロン6号の打上げ失敗を受け、以下のようにコメントしている。

この度の打上げは九州で製造された衛星を九州から打上げるという機会でもあり、福岡市内で開催されたパブリックビューイングで皆様と一緒に見守っておりました。衛星が予定通り軌道投入されなかったのは大変残念に思っております。しかし、弊社が推し進める36機の小型SAR衛星による準リアルタイムデータ提供サービスに向けては、2022年度は4機の打上げを予定していましたので、次の5、6号機に向けても歩みを止めず、取り組んでまいります。5号機はすでに公表させていただいた通り、2023年初頭にヴァージン・オービットで打上げ予定です。今回の経験が弊社にとって大切な財産になるべく、これを糧により力強い開発体制にして、皆様の生活にお役立ていただけるデータ提供サービスの実現を目指して今後も尽力して参ります。

同社は、次の小型SAR衛星5号機、6号機に向けても歩みを止めず、取り組んでいくとのこと。5号機は、2023年初頭に、Virgin Orbitで打ち上げられる。

Virgin Orbit社は、地上の固定された発射台からではなく、空中発射式ロケットによる衛星打上げを事業とするヴァージン・グループの宇宙関連企業だ。

このシステムでは、ロケットを雷雲の発生しない高度10km以上の成層圏まで運んで打上げるため、地上の天候に左右されないスケジュール通りの打上げが可能である。

今年2022年1月のミッション「Above the Clouds」では、同社の空中発射システムであるロケット「LauncherOne」と運搬機「Cosmic Girl」により、モハーヴェ空港・宇宙港から離陸し、7機の衛星が高度500kmの傾斜角45度軌道に投入された。

Virgin Orbit社にとって、このシステムを使った商業打上げは3回目の成功。地上打上げシステムでは不可能な軌道投入への初の挑戦であった。この成功は、LauncherOneによる空中発射システムの確かな能力を実証するものである。

さいごに

今回の打上げ失敗は残念であったが、それぞれがこのQPS研究所のように前を向き、未来の成功へと繋げていってほしい。このようなことで、日本の宇宙産業の発展が止まってはならない。

JAXAの打上げライブ中継におけるクイズでも出題された、日本の宇宙開発の父である糸川英夫氏の銅像に書かれている、「人生で最も大切なものは逆境とよき友である」という言葉の通りである。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

フォローで最新情報をチェック

おすすめの記事