Starship、10回目までの打上げ結果を総まとめ
©Space Connect

2025年8月27日、SpaceXが開発する超大型ロケット「Starship(以下、スターシップ)」の第10回打上げ試験を実施し、無事成功を収めた。

今年は不具合が相次いだが、技術的に1つの山場を超えたといえる。

本記事では、過去のスターシップ試験の道のりと第10回試験の成果についてまとめている。

スターシップの概要

イーロン・マスク率いるSpaceXが開発する「スターシップ」は、人や貨物を地球周回軌道から月、火星、さらには深宇宙へと輸送するために設計された、史上最大の超大型ロケットである。

機体は、大気圏内で推力を発生させ途中で分離する下段ブースター「Super Heavy(以下、スーパーヘビー)」と、貨物や乗員を搭載して宇宙を航行する上段「スターシップ宇宙船」の二段構成となっている。

最大の特徴は、圧倒的な輸送能力完全再利用性にある。貨物輸送は100〜150トン規模、有人輸送は最大100名を想定しており、月面基地建設や火星探査に加え、地球上の都市間輸送への応用も構想されている。

また、ブースターも宇宙船も繰り返し利用できる設計で、一度使用した機体を短期間で整備し再打ち上げすることで、従来の使い捨て型ロケットに比べ大幅なコスト削減を実現する。

目指すのは、航空機のように日常的に往復運用できるロケットである。

第9回打上げ試験までの結果

Starship 第5回打上げ試験までの結果 ©Space Connect

スターシップの飛行試験は2023年4月に始まった。初回は高度39kmまで到達したものの、エンジンの一部が作動せず姿勢を失い、指令破壊となった。

同年11月の第2回試験では、新方式「ホットステージング※1」による段分離に成功したが、直後にブースターが爆発し、宇宙船も信号が途絶えたため飛行停止処置がとられた。

[※1] ホットステージング: 1段目が分離する直前から2段目のエンジンを起動する方式

2024年6月の第4回試験では、ブースターの軟着陸と宇宙船の大気圏再突入・着水に初めて成功。

続く第5回試験では、発射場に帰還したブースターを巨大アーム「Chopsticks」で捕獲する前人未踏の成果を挙げた。

Starship第6回から第9回飛行試験の結果
Starship第6回から第9回飛行試験の結果 ©Space Connect

一方で、その後の改良機では新しい熱保護機構や推進系の課題が浮上。

第7回・第8回試験ではブースター捕獲は安定したものの、宇宙船側で燃料漏れや機器不具合が発生し、空中爆発に至った。

第9回試験では再利用ブースターが初投入されたが、打上げから約6分後に爆発。宇宙船は飛行を続けたものの、再突入予定地点に到達できず、安全化システムで飛行を終了し、打上げから約46分後に通信が途絶えた。

第10回打上げ試験の成果

第10回試験はスターシップ開発の節目となり、SpaceXは「主要目的をすべて達成した」と発表した。

過去の試験で得られた改良が結実し、商業運用に直結する成果が示された。

初の衛星展開と再点火成功

スターシップは実際の展開システムを用いた衛星放出に初成功し、Starlinkダミー衛星8基を軌道上に投入した。また宇宙空間でのラプターエンジン再点火も成功し、将来の軌道変更や離脱に不可欠な能力を実証した。

耐熱シールドと制御の検証

大気圏再突入では意図的に高い負荷を与え、耐熱シールドや機体構造の耐久性を検証した。

機体の4枚フラップ(翼のような部分)を活用した制御により、無事に地上まで降下。完全な再利用にはなお課題が残るものの、熱防護と飛行制御の成熟度が確認されたのも大きい。

両段の着水に成功

スーパーヘビーとスターシップ両段とも制御下で地球に帰還し、無事着水にも成功した。

これは完全再利用を見据えた運用性・再現性を裏付ける大きな成果となった。なお、ブースター捕獲は今回実施されず、今後の試験に持ち越された。

さいごに

第10回試験飛行は、スターシップ開発における大きな転機となった。衛星展開や両段の着水成功は、試行錯誤を重ねてきた過去の課題を一つずつ克服した結果であり、再利用型ロケットが「現実の技術」として定着しつつあることを示している。

もっとも、完全再利用の輸送インフラを確立するには、依然として技術的ハードルが残る。月や火星といった遠方ミッションに不可欠な軌道上燃料補給や、両機体を繰り返し着陸・整備し即時に再使用する仕組みは、今後ますます重要となってくる領域だ。

スターシップは単なる巨大ロケットではなく、地球と宇宙を結ぶ新しい交通システムの原型となる可能性が高い。宇宙輸送の常識を変えるSpaceXの挑戦は、今後も世界の視線を集め続けるだろう。

参考

スターシップ10回目の飛行テスト(SpaceX, 2025-08-28)

スターシップ9回目の飛行テスト(SpaceX, 2025-08-28)

Starship 6回目は11月20日!前回までの振り返りと今回の注目ポイント(SPACE CONNECT, 2025-08-28)

Starship 6回目の飛行試験に成功!試験結果の詳細と今後の計画は?(SPACE CONNECT, 2025-08-28)

Starship7回目はブースター空中キャッチに成功!上段は飛行中に分解、その原因とは?(SPACE CONNECT, 2025-08-28)

スターシップ第9回打ち上げ、最速5月28日!前回の成果と今回の注目ポイントを徹底解説(SPACE CONNECT, 2025-08-28)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

フォローで最新情報をチェック

おすすめの記事