H3ロケット7号機、HTV-X1号機の軌道投入に成功
©Space Connect

2025年10月26日、新型宇宙ステーション補給機「HTV-X1」を搭載したH3ロケット7号機が宇宙へ打ち上げられた。

本記事では打上げ結果と今後行われるHTV-X1のミッションについてご紹介する。

H3ロケット7号機打上げ結果

打上げ結果

HTV-X1を搭載したH3ロケット7号機は、2025年10月26日午前9時00分15秒に力強く上昇を開始した。

打上げから約2分後に固体ブースター4本が分離し、約5分後には第一段が切り離されるなど、主要イベントは途切れなく進んだ。その後も順調に予定通りの飛行を続け、打上げから約14分後に搭載していたHTV-X1の軌道投入に成功した。

H3ロケット7号機の特徴

H3ロケット7号機では、シリーズで最も打ち上げ能力が大きい「H3-24W」形態が初めて投入された。この名称は「LE-9エンジン2基」「固体ブースタ4本」「ワイド型フェアリング」を組み合わせた構成を表しており、簡単に言えば、H3ロケットのフル装備版といえるだろう。

これまで(1~5号機)は「H3-22S」形態(LE-9エンジン2基、固体ブースタ2本、ショートフェアリング)で打ち上げられてきた。7号機では固体ブースタを倍の4本に増やし、大型フェアリングを採用することで、新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」に対応可能な打ち上げ能力を備えた。

H3-24W形態の特徴
H3-24W形態の特徴 ©宇宙航空研究開発機構(JAXA)

今回の打ち上げでは、HTV-Xの要求に合わせた設計最適化が行われた。新開発のワイドフェアリングには、打ち上げ直前まで貨物を積み込み可能な大型アクセスドアを設置。加えて、分離時の衝撃を抑える専用分離部も導入されている。

こうした改良は、「ユーザーフレンドリーなロケット」を掲げるH3の設計思想を体現するものといえる。

HTV-X 1号機 今後のミッション

運用スケジュール

予定軌道への投入が完了したHTV-X1は今後、約4日かけてISSへ接近し、10月30日(木)未明に到着する予定だ。ISSとの結合後は、生鮮食品やCO2除去システムなど、積んできた様々な物資をISSへ移し、代わりに不要物を積み込む。ISSには最大で約6か月間とどまる予定となっている。

ISSから分離後は、大気圏再突入まで最長で約1年半、地球周回を続ける。この期間のうち、およそ3か月間は技術の動作確認など技術実証ミッションに活用される見込みである。

HTV-X1の運用概要
HTV-X1の運用概要(出典:HTV-X 1号機 プレスキット
HTV-X1で宇宙に輸送されるミッション例

ISS離脱後に予定されている技術実証ミッション

ISS補給任務終了後、約3か月間の「技術実証フェーズ」にて予定されている主な実証は以下の通りである。

超小型衛星放出『H-SSOD』

高度約500kmから小型衛星を放出。ISSより高高度からの投入により、運用期間延長や新たな利用需要の開拓を目指す。1号機では日本大学の「てんこう2」を放出予定。

世界初のレーザーで測距実験『Mt. FUJI』

JAXAが開発した小型リフレクター「Mt.FUJI」を搭載し、地上からレーザーを照射して反射光を観測。宇宙機の位置や姿勢を精密に測定する世界初の実証となる。

展開アンテナ『DELIGHT』と宇宙用太陽電池『SDX』の実証

将来の宇宙太陽光発電に向け、以下の大型構造物の展開・計測試験を実施。

  • DELIGHT:展開型軽量パネル(DLP)を軌道上で展開し、その挙動や構造特性をカメラで計測。パネルに搭載された軽量平面アンテナを通じて地上からの電波受信レベルを測定し、展開機構およびアンテナ機能の実用性を検証する。
  • SDX:超高効率三接合太陽電池(PHOENIX型)および国産ペロブスカイト太陽電池を搭載し、軌道上での発電性能を実証する。

さいごに

H3ロケット7号機の打上げにより、HTV-X1は軌道上での技術実証に進む準備が整った。

HTV-Xが衛星放出や発電技術などで成果を示せれば、日本は「補給サービス」から「軌道上利用サービス」へと事業領域を広げる土台を得ることになる。

H3は今回の高能力型での運用実績を積んだことで、今後の商用打上げや大型ミッション獲得に向けた信頼性強化が進む。

今後に実施予定のHTV-X1のミッションやH3ロケット6号機・8号機の打上げにも引き続き注目だ。

参考

HTV-X1号機 プレスキット(JAXA, 2025-10-26)

H3ロケット7号機、HTV-Xを搭載で10月21日に打上げへ(SPACE CONNECT, 2025-10-26)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

フォローで最新情報をチェック

おすすめの記事