近年の宇宙産業の急速な拡大に伴い、ヒト・モノ・カネの流動化が業界の課題となっている。
「ヒト」に関しては、この業界は専門的な知識を必要とするというイメージが強いが、実際には様々なバックグラウンドを持つ人材が求められている。
2023年11月、宇宙ベンチャー企業である株式会社ElevationSpaceは株式会社デンソーの社外研修制度により、出向の受け入れを開始したことを発表。
同時に、異業種企業・関係機関との人事交流を推進し、人材育成と宇宙産業拡大を目指すプログラムも始動したことを明らかにした。
本記事では、デンソーからElevationSpaceに出向した安井孝太氏と、ElevationSpaceの武藤槙子氏にインタビュー。
異業種のバックグラウンドをもつ安井氏が宇宙スタートアップでどのように働くのか、また両者の目的はどのようなところにあるのかを伺った。
安井氏がElevationSpaceで働くことになった理由
ー 今回はデンソーからElevationSpaceへの出向ということですが、ElevationSpace様が出向を受け入れた理由や目的はなんだったのでしょうか。
武藤:ElevationSpaceは、デンソー様が2022 年度に開始した新たな価値・事業創造を実現するリーダーを育成するためのプログラム「社外修行トレーニー制度」の派遣先企業の1つです。
ElevationSpaceがこの制度を株主の紹介で知り、デンソー様の方に派遣先企業としてどうかという提案をさせていただいたところ、歓迎していただいたので今回のご縁となりました。
弊社がデンソー様にこのような提案をした理由は開発中のサービスの特性にあります。
ElevationSpaceはお客様が無人の人工衛星内で宇宙実験を行うことができるサービスを開発しています。
これを使っていただくお客様というのは、これから宇宙事業に参入する企業や、自社の製品が宇宙で使えるかどうか試したいというようなモチベーションを持っている企業です。
中でも自動車産業は宇宙業界への更なる参入を国も期待している産業で、そのトップランナーといえるデンソー様は、我々のお客様にもなり得ると考えています。
すぐに弊社のサービスを利用するという話にならなくても、デンソー様が宇宙事業に関してどういう課題感をお持ちなのか知るなど、その前段としての協業関係を作らせていただきたいという動機があります。
ー そうなんですね。募集に関してはどのような人材を募集していたのですか?
武藤:今回はビジネス人材としての募集でした。
エンジニア領域での人事交流っていうのも当然ありうることだと思うのですが、求めるスキルが特殊になってしまうため、現段階で「出向者」とのマッチングは難しいと考えました。
そこで、弊社ではビジネス人材の受け入れで想定していることを提案させていただいたところ、デンソー様からもビジネス人材の派遣を念頭に置いてたという話があったのでこの領域での人材交流になりました。
ー なるほど。では逆に安井様はどのような流れでElevationSpaceに出向することが決まったのですか?
安井:会社から提示された出向先の候補リストには約20社の募集人材が記載されており、その中から選択しました。
募集要項の条件を満たせば、誰でも応募することができます。特に、役職が付く前の若手にフォーカスされているようです。
エントリーシートを人事部に提出し、人事部との面接を経て、最終的には出向先の企業とも面接を行います。マッチングが合えば決定となります。
私は、デンソーでこれまで8年ほど生産技術のエンジニアとして働いてきましたが、直近1年間はエンジニア業務と並行して、事業開発側にも関わる機会をいただきました。
その経験を踏まえて、今後は事業開発の経験を重視したキャリアチェンジを目指していきたいという思いが自分の中に芽生えています。
しかし、まだ事業開発に素人ですので自分のスキルを向上させるために、デンソーの社外修行トレーニー制度に興味を持ち、申し込みました。
候補の中でも、ElevationSpaceの事業開発人材に関する募集内容が私の希望にぴったりはまりました。
ElevationSpaceでの仕事について
ー 出向期間中、安井様の仕事内容や働き方はどのようになるのでしょうか。
武藤:1年間、COO直下で事業企画・事業開発業務にあたっていただきます。
抽象的ではありますが、弊社は国内唯一、世界でもプレーヤーが非常に少ないという全く新しい事業を行っており、その事業開発というのは多くの会社員の方々が経験する事業開発よりも新しいことを生み出していく必要があると思っています。
なので、今我々が獲得しようとしている技術が市場でどういう価値があるのか、またそれを使っていただけるお客様がどういうところにいるのかを根本から考えて、実際に手と足を動かしていく形になると思っています。
安井:出向前に面談をさせていただいたときから、事業開発業務を軸に置きながら、具体的な仕事内容については流動的に考えていきましょうというお話がありました。
私としてはそこに納得していて、立ち上げたばかりの会社はそういう状況だと思っていますし、流動的に対応しなければならない厳しい環境に身を投じたいという思いもあったので、そのような経験ができるのはとてもありがたいと感じています。
武藤:宇宙環境利用という業界を育てていく、市場を作っていくための事業開発というイメージですね。
例えば、直近のプレスリリースで、宇宙業界にこれから参入する企業様をサポートする「宇宙ビジネス研修」の開始をお知らせしましたが、これは安井さんに担当いただく予定になっています。
ー 働く場所としてはオンラインがメインですか?
安井:東京オフィスへの出社を主に、顧客と対面で打ち合わせをするために出張も多い働き方をしています。
武藤:この出向のために愛知県から転居して下さったんです。奥様や0歳のお子様と家族で引っ越してきていただいていて、それに一番驚きました(笑)。
ー 宇宙スタートアップという、安井様にとって新しい領域の仕事になると思いますが、不安などはありましたか?
安井:不安よりも期待の方が遥かに大きかったです。
最初に募集を見たときは正直ElevationSpaceを存じ上げなかったのですが、「この会社は何をしているんだろう」と強く興味を持ちました。
ー 実際に仕事を始めてみてどうですか?
安井:嬉しいところは、日常会話の中で、ビジネスモデルがどうかとか、収益化がどうだとかビジネスに関する単語が飛び交っているところです。
これまでにはあまり経験したことがなかったなかったので、ビジネスを考えている人たちを身近で見ることができることはとても勉強になっています。
一方で、大変だなと感じたところでいうと私にとって宇宙業界は初めての領域でありますし、職種としても事業開発を本業として経験してきたわけではないので、何気なく話されている単語や内容が難しく感じます。
そのため、宇宙のことも一生懸命勉強しています。
ー 武藤様も異業種からElevationSpaceに転職されたのでしたよね。
武藤:私は会社が立ち上がって2年程のときに入社していて、人手不足ということもあり就業規則や給与規程がかろうじてできているぐらいの、バックオフィスの体制がまだ十分に整っていない状態でした。
幸い私は大学の事務職員を10年経験していたので、最初はバックオフィスの整備をずっとしていましたね。新しく組織を作る時だとかベンチャーではよくあることなのかなと。
でもそれが楽しさでもあり、エキサイティングなところでもあると思っています。ただ、ようやくそのフェーズは過ぎまして、今はご安心いただいて大丈夫かと思います。
安井:私は初めてベンチャー企業にきましたが、最初はもっと修羅場を想像していました。
全部自分で調べて全部自分でやらなければいけないのかと思っていましたが、予想以上に社内システムがしっかりされているなと思いました。
武藤さん始めElevatonSpaceの方々が苦労された結果だと感じています。
宇宙業界での経験を何に活かすのか
ー 安井様はElevationSpaceでの経験を今後どのように活かしていきたいと考えていますか?
デンソーに戻った後、宇宙関連ではありませんが、社内で新規事業を検討し、また、新規事業を起こすことのできる人材を育成する部署に異動する予定です。
そのため、宇宙業界という勢いのある業界の中でも特に勢いのあるElevationSpaceのような企業で新しい事業の企画に関わりながら、ビジネスの視点と推進力を身につけたいと考えています。
また、人を引きつける力やリーダーシップに必要な知識やスキルも身につけたいと思っています。
勢いがあるというのは周りの人を引きつけて巻き込んで推進しているからだと思うんですね。なので、その推進している社長であったり、リーダーたちに魅力があるのだと思っています。デンソーに戻った後に社内の新しい事業を検討する場合においても、そのような魅力的なリーダーにならなければ推進力を得られないので、そういったリーダー視点の考え方なども学ばせていただきたいです。
ー デンソーへの帰任後には何を目指していますか?
デンソーで新規事業を開発し推進していける人材になりたいです。
社内に新規事業を起こす風土を醸成し、これまで大きな実績を積み上げてきた自動車分野だけでなく、新しい事業にも果敢に挑戦し続ける強い会社を目指し、それを牽引するリーダーの一人になりたいと考えています。
デンソー内の人材がベクトルを合わせれば新規事業においても必ず他社に負けない強力な実現力を発揮できる組織であると信じているからです。
また自分の個性として、エンジニア出身ということを活かして、実務現場のことを理解できる事業開発者を目指していきたいです。
宇宙業界と異業種の人材の流動化について
ー ElevationSpace様は今回の出向受け入れを機に、異業種企業や大学・研究機関と人事交流を行うプログラム「Elevate Space Career Program」を始動されたとのことですが、具体的にどのような活動をしていく予定ですか?
武藤:出向を通じて様々な機関と人材面における連携を加速し、宇宙産業に関わる人口を増やす裾野の拡大に貢献していくというものです。
大企業から一定期間スタートアップへ社員を出向させることで次世代幹部人材を育成する動きは2018年頃から活発になっています。
出向により、出向元企業は人材育成、出向先のスタートアップ企業は経営・事業の課題解決や異業種企業とのネットワーク構築、出向者自身はキャリアを失うリスクのない成長機会の獲得と、3者ともに様々なメリットがあります。
私としては、ロケット開発ベンチャーであるインターステラテクノロジズ社のエンジニア人材の出向受け入れ制度である「助っ人エンジニア制度」が理想と考えています。
ロケット開発を日本国内で経験できるのには希少価値がありますし、そういった会社で人材を育成させたいと考える会社との需給が一致しているのだなと。
北海道大樹町で物作りをするにあたり、やはり人材の確保は難しいと思いますが、インターステラテクノロジズ社は助っ人エンジニア制度という形でかなり人材を獲得できているように思えます。
それが必ずしもエンジニアに限らず今回のようにビジネス人材であったりコーポレート人材でもそういう人事交流があっていいと思うんですね。
今回のように企業に在籍しながらスタートアップに出向する形で人事交流をすることで、大企業にとっても人材を失うリスクが少ない状態で宇宙産業に関わる人口を増やしていけると思うので、今後もそういうご提案をしていきたいです。
また、我々が本社を置いている仙台は、スタートアップ・エコシステム拠点都市に指定されておりますので、仙台でスタートアップをさらに盛り上げていくという意味でもお役に立てるのではないかと思っています。
人材不足やコネクション、知見のやりとりなど、スタートアップ側にはそれぞれ課題があると思うので、それをいろんな形でケアしていけるっていうのが、人材を交流する価値だと思います。ー 人材交流は課題解決の手段となる一方で、やはり求める人材とのミスマッチなどのリスクもあると思いますが、どのように対処していきますか?
武藤:弊社の代表取締役CEO・小林やCOO・宮丸は、面接ではカルチャーフィットするかどうかを一番に見ると最初から述べていました。
優秀だとか、宇宙業界への興味関心が強いかというよりは、ElevationSpaceのビジョンに対しての共感や、0から1を作ることに対しての前向きさを見ると言っており、実際本当にその通りの方に来ていただきました。
やはり人事交流できれば何でもいいということではもちろんなく、お互いにとって良い選択でなくてはいけないと思うので、一番最初の時点で慎重にお話し合いをしたのかなと思います。
安井さんに関しては、出向前にElevationSpaceの展示会にプライベートでお越しいただいたようで。本気で弊社に来てくれるのだなと思い嬉しかったですし、間違いなかったよねという話を社内でしていました。
さいごに
いかがでしたか。
宇宙業界はElevationSpaceのようなベンチャーやスタートアップが多く、熱量の高い方々が集まる勢いのある業界だ。
そのような業界と異業種企業で人材の流動化が加速することは、関わる一人一人の刺激となり、日本の産業全体の活性化に繋がるのではないだろうか。
今回インタビューにご協力いただいたElevationSpaceは、世界でも類を見ないサービスを開発する企業。これまで様々な技術開発実績や受賞実績があり、宇宙業界の先陣を切る企業の1つだろう。
同社に関する情報は下記の参考から。ぜひ合わせてご覧いただきたい。