Blue Originの巨大ロケットNew Glenn、火星探査機ESCAPADEの打上げ成功
©Space Connect

ジェフ・ベゾス氏が設立した米宇宙企業Blue Origin(ブルーオリジン)は2025年11月14日(日本時間)、大型ロケットNew Glenn(ニューグレン)の2回目となる打上げミッション「NG-2」を実施した。

今回のミッションでは、NASAの火星探査機「ESCAPADE」を目標の軌道へ送り出すことに成功し、探査機は火星へ向けて順調に航行を開始した。

本記事では、NG-2の打上げ結果とミッションの今後の展開について整理する。

New Glennについて

Blue Originが開発するNew Glennは、全長98mを超える新型巨大ロケットである。低軌道(LEO)へは45t以上、静止トランスファー軌道(GTO)へは約13tの輸送能力を持つ。

第1段エンジンには液体酸素と液体メタンを燃料とするBE-4エンジンを7機搭載。第2段との分離後、海上の着陸船に再着陸する設計で、25回以上再利用することを目指している。

初打上げは2025年1月に実施され、Blue Originが開発した異なる軌道間の移動が可能な宇宙モビリティプラットフォーム「Blue Ring Pathfinder」の輸送に成功した。

NG-2の打上げ結果

NG-2では、ロケットは予定どおり離昇し、各段の分離も正常に進んだ。第2段はNASAの双子の火星探査機「ESCAPADE」を所定の軌道へ投入し、探査機は火星へ向けた航行を開始した。

第1段は分離後に減速し、海上の着陸船「Jacklyn」へ降下した。速度調整や姿勢制御が適切に行われ、着陸船上への接地が確認されている。NG-1ではブースター着陸を達成できておらず、New Glennにとって今回が初の第1段着陸成功となる。

これらの結果は、Blue Originが想定していた打上げ能力と再使用設計が実運用段階で機能しつつあることを示す。

初飛行に続き、2度目の飛行で科学ミッションを任され、計画どおりに運用できたことは今後の商業打上げや大型衛星の輸送に向けた基盤になるだろう。

ESCAPADEの概要と今後

ESCAPADEは、2つの小型探査機が火星を周回し、異なる地点から同時に観測することで火星の大気と磁気の状態を詳しく調べるミッションである。

2機が離れた場所から同じ現象を捉えることで、火星上空の粒子の流れ方や磁場の影響をより立体的に把握できる点が特徴となっている。観測では、太陽風が火星に与える影響、磁気圏の時間的な変化、大気に出入りするエネルギーと物質の動きなどを分析する。

単独の探査機では分かりにくい広がりや変化の幅を比較しながら調べられるため、より精密な理解が期待される。得られた情報は、今後の有人探査やロボット探査を安全に進めるための基礎として活用される。

地球と火星の配置の関係上、ESCAPADEはすぐに火星へ向かうことができない。代わりに、ESCAPADEは地球のラグランジュ点2(地球から約160万㎞、太陽の反対側)付近を大きく回る軌道に入り、次の良い配置が訪れるまで約1年程とどまる。2026年秋に位置関係が整うと、地球の重力を利用して加速し、火星へ進む計画である。

探査機は2027年9月に火星へ到着し、2028年春に科学ミッションが開始される予定だ。

NASAの火星探査機ESCAPADEミッションポスター
ESCAPADEミッションポスター ©NASA

さいごに

今回のミッションは、New Glennが実際に惑星間輸送へ活用される段階へ進んだことを示している。大型の科学探査機を計画どおりに運ぶ能力が確認されたことで、今後の打上げ計画や運用体制にも広がりが期待される。

2度目の飛行で得られた成果は、Blue Originがめざす再使用型ロケットの運用に向けた着実な前進である。

さらに、ESCAPADEが火星へ向かう長期計画に入ったことで、今回の打上げは科学的な面でも重要な節目となった。火星の大気や磁気の変化を二機同時観測で捉えるこのミッションは、火星環境の理解を一段と進める取り組みである。

ESCAPADEの本格観測は数年先になるが、その出発点を支えた今回の打上げは、惑星科学にとっても価値のある成果といえるだろう。

参考

Blue Origin 公式ホームページ(2025-11-14)

Blue Origin’s New Glenn Rocket Go for Launch!(NASA, 2025-11-14)

NASA’s Twin ESCAPADE Spacecraft Have Deployed(NASA, 2025-11-14)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

フォローで最新情報をチェック

おすすめの記事